【知らないと損】教育訓練給付金とは?最大112万円支給&在宅スキルも学べる制度を解説!

教育訓練給付金

そろそろ本気でスキルを身につけたい

でも、スクールって高くてなかなか一歩が踏み出せない…

そんなふうに感じたことはありませんか?

実はいま、国が用意している教育訓練給付金という制度を使えば、受講費の最大80%&最大112万円まで支給されるケースもあるんです。

しかも、対象になるのは正社員だけじゃありません。

パート・派遣社員・育休中の方・一部の離職者でも条件を満たせばOK。

たとえば今注目されている「Webデザイン」「動画編集」「SNSマーケティング」などの在宅スキルも対象講座に含まれていて、実際にこの制度を使ってお得に受講して在宅ワークを始めた方も多数います。

この記事では、そんな教育訓練給付金の仕組みや対象者のチェック方法、さらに「併用できる給付制度」やおすすめ講座まで、わかりやすくまとめました。

知らないと損する制度なので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

\専門実践給付金の対象講座あり!/
無料カウンセリングで対象か確認する
今すぐチェックする
目次 [ open ]

教育訓練給付金とは?

教育訓練給付金

※画像元:厚生労働省より参照

スキルを身につけたいけど、お金がかかるから後回しにしてる…

そんな方に知ってほしいのが、国の支援制度である「教育訓練給付金」です。

これは、厚生労働省が管轄する給付制度で、対象となる講座を受講・修了すると、条件に応じて受講費用の一部~最大80%が支給されるというもの。

実際に使える金額は、

一般的な講座なら【最大10万円】

実践的で就職や転職に繋がりやすい特定一般教育訓練給付金(新設)なら【最大20万円】

国家資格や専門性の高い講座なら【最大112万円】
(※専門実践教育訓練給付金の場合、最長3年間受講し、かつ就職に繋がった場合など)

と、かなり大きな金額が支援される可能性があります。

給付金のポイントを一言でまとめると…

「対象の講座を受けるだけで、数万円~100万円以上が返ってくる制度」

知らないままだと本当にもったいない支援制度です。

最近は特に「転職・副業・在宅ワーク」に活かせるWeb系スキル(デザイン・動画編集・SNS運用など)も対象になっているため、「手に職をつけたい主婦や会社員」の間でも急速に注目を集めています。

この制度のいいところは、フルタイム正社員じゃなくてもOKなこと。

パートや派遣社員、育休中の方、さらには一部の離職者でも対象になる場合があります。

「自分も対象かも?」と思ったら、ぜひこのあと紹介する条件や講座をチェックしてみてください。

\専門実践給付金の対象講座あり!/
無料カウンセリングで対象か確認する
今すぐチェックする

教育訓練給付金の種類は3つ【一般・特定一般・専門の違い】

教育訓練給付金

教育訓練給付金には、実は3種類あるってご存じですか?

自分が「どちらを使えるのか」「どちらの方が得なのか」を知っておくことで、給付額にも大きな差が出ます。

一般教育訓練給付金とは?

一般教育訓練給付金は、はじめて利用する人や短期間で学びたい人向けの制度です。

対象となる講座を修了すると、受講費用の20%(上限10万円)が支給されます。

代表的な対象講座
  • パソコンスキル(Excel、Wordなど)
  • 簿記・TOEIC・介護職員初任者研修
  • Webデザイン・SNS運用・動画編集などの短期講座

「まずは基礎から始めたい」「仕事にすぐ活かせるスキルをお得に学びたい」という人にぴったりです。

新設!特定一般教育訓練給付金とは?

2024年10月から、新たに【特定一般教育訓練給付金】という区分が創設されました。

これは、これまでの「一般教育訓練給付金」と「専門実践教育訓練給付金」の中間にあたるような制度で、
より実践的で就職・転職につながりやすい講座が対象となります。

代表的な対象講座

・DX(デジタルトランスフォーメーション)関連
・IT・Web・デジタルマーケティング系
・医療・福祉系の特定スキル講座

今後、厚生労働省から対象講座リストが順次追加公開される予定のため、気になる方はスクールや公式サイトで最新情報をチェックしておくのがおすすめです。

「一般よりも実践的に学びたいけど、専門実践だとハードルが高い…」という人にとって、特定一般教育訓練給付金は非常にバランスのよい制度です。

今後、対象講座に「特定一般」のマークがついているかどうかも、講座選びの判断ポイントになります。

専門実践教育訓練給付金とは?

こちらは、本格的にキャリアチェンジを考えている人向けの制度です。

対象講座を修了すると、受講費用の最大70%(年間56万円まで)が支給され、さらに就職・転職につながれば追加で20%(8万円)の上乗せ支給もあります。

最大3年間で支給されると…、最大112万円支給されるケースも!(例:年間上限56万円を2年間受講し、かつ就職に繋がった場合など)

代表的な対象講座
  • プログラミングスクール(長期)
  • 医療・介護系資格講座(看護師、保育士、調剤事務など)
  • Webデザイン・マーケティング・ITエンジニア育成講座(長期)

「在宅で本格的に稼ぎたい」方にはこちらの制度の方が有利になるケースも多く、特に現在はWEB系の講座が市場も拡大しており需要があることもあり、WEB系に強く厚生労働省の対象講座がたくさんあるインターネットアカデミーなどを利用するのがおすすめです。

\専門実践給付金の対象講座あり!/
無料カウンセリングで対象か確認する
今すぐチェックする

自分は対象?教育訓練給付金のチェックリスト

教育訓練給付金

いい制度なのは分かったけど、自分も対象になるのかな?

そんな不安を解消するために、教育訓練給付金の“対象条件”をシンプルにまとめました。

共通する基本条件(一般・専門どちらも)

  • 日本国内で雇用保険に加入している(していた)
  • 初めて利用する、または前回の利用から3年以上経過している
  • 厚生労働省指定の対象講座を受講・修了すること
  • ハローワークでの事前申請など、決められた手続きを行うこと

雇用保険の加入期間で変わる【一般と専門の違い】

種類加入期間の目安
一般教育訓練給付金1年以上(初回利用)または3年以上(2回目以降)
特定一般教育訓練給付金(新設)1年以上(初回利用)または3年以上(2回目以降)
専門実践教育訓練給付金原則2年以上(※例外あり)

こんな人も対象になることが多いです!

  • パート・アルバイト・派遣社員でも、雇用保険に1年以上入っていればOK
  • 育休中・休職中の方でも対象になるケースあり
  • 会社を辞めた後でも、1年以内なら対象になる場合も!

特に「自分はどうだろう?」と迷う人ほど、ハローワークまたは講座申込前の無料相談で確認するのが確実です。

自分が対象か、簡単にチェックするには?

制度の対象かどうかは、講座を提供しているスクール側で無料診断できるケースもあります。

たとえば、インターネットアカデミーなどでは「自分にはどの教育訓練給付金が使えるか?」チェックできる無料相談があります!

\対象かどうかすぐ確認したい方へ/
教育訓練給付金の対象か無料で診断する
無料で相談する

どんな講座が対象?人気ジャンルと具体例

教育訓練給付金

給付金がもらえるのはわかったけど、具体的にどんな講座が対象なの?

という疑問にお応えします。

実は、教育訓練給付金の対象講座は全国で1万6,000件以上。

しかも、意外と知られていないだけで、在宅ワークや副業に役立つ講座も多く含まれているんです。

教育訓練給付金で学べる人気ジャンル(抜粋)

ジャンル内容対象制度
WebデザインPhotoshop/HTML/バナー制作一般・専門両方に対応
動画編集Premiere Pro/YouTube編集一般給付金対象が多め
SNS運用WEBマーケティング一般給付金対象が多め
プログラミングHTML/CSS/JavaScript/PHP専門実践対象が多い
資格取得簿記/医療事務/保育士など両制度対応の講座多数

今アツい!在宅スキルが学べる「WEB系講座」

なかでも最近人気なのが、「Webスキルを身につけて在宅で収入を得る」ための講座。

特に、給付金に詳しく申請のサポートも受けながら、未経験からでも段階的に学べるカリキュラムが揃っている「インターネットアカデミー」は注目されています。

  • 教育訓練給付金の対象講座が複数あり
  • 働きながら学べるオンライン対応
  • 卒業後の在宅ワーク・就職サポートも充実
\人気のWeb講座を給付金でお得に受講/
無料相談で対象講座をチェックしてみる
講座を見てみる

講座選びで失敗しないポイント

  • 必ず「厚労省指定講座」であることを確認(スクールの説明欄に記載あり)
  • 教育訓練給付金の対象でも、事前手続き(ハローワークなど)が必要
  • 学びたい内容に合った給付金種別(一般 or 専門)か確認する

「これ、前から興味あった!」という講座が見つかったら、早めの相談・申込がおすすめです。

次の章では、実際にどうやって申し込むのか?

必要な手続きや流れをわかりやすく解説していきます!

教育訓練給付金の申請から給付までの流れ【かんたんステップ解説】

教育訓練給付金

教育訓練給付金は「申し込めば勝手にもらえる」制度ではありません。

申請のタイミングや必要書類にルールがあるため、順番をしっかり押さえることが大切です。

でもご安心ください。流れ自体はとてもシンプル!

以下のステップで進めればOKです

STEP1
対象講座を選ぶ(※最重要)

まずは、厚生労働省が指定している対象講座の中から、自分に合ったものを選びます。

「自分の学びたい内容が対象か?」
「一般と専門、どちらの給付金が使えるか?」
「オンライン対応・サポート体制・修了率」
などなど。

\講座選びで迷ったら…/
【教育訓練給付金の対象講座を無料相談でチェック】
無料で相談する
STEP2
受講前にハローワークで「受給資格の確認」

これは絶対に忘れてはいけないポイント!

講座の申込前に、居住地を管轄するハローワークで「受給資格確認手続き」を行います。

・必要書類(身分証明・雇用保険関連・申込書など)を持参
・講座が始まる1か月前くらいを目安に準備
・スクール側が用意してくれる必要書類もあり

STEP3
講座を受講し、修了要件を満たす

受講開始後は、講座のカリキュラムに沿って学習を進めます。

原則として、一定の出席率や成績など修了条件をクリアすることが給付の前提となります。

インターネットアカデミーのように、サポート体制が整っていて修了率が高いスクールを選ぶのが安心です。

STEP4
講座修了後、申請書類を提出 → 給付!

修了後は、必要書類をそろえて1か月以内にハローワークへ提出。

問題がなければ、1~2か月程度で給付金が振り込まれます。

事前申請が必要な理由【ここをミスると支給されない】

意外と多いのが、「受講後に申請すればいい」と勘違いしてしまうケース。

教育訓練給付金は、受講前の“申請+確認”がなければ支給対象外になるので、必ず注意しましょう。

まとめ|迷ったらプロに相談するのが近道

制度のルールはしっかりしていますが、講座選び~申請までをスクールが丁寧にサポートしてくれるケースも多いです。

特に人気講座は定員オーバーや受付終了も早いため、早めの行動がチャンスを広げます!

\受講前に無料相談して不安を解消しよう/
自分が対象か・何が必要かをプロに聞いてみる
今すぐ相談する

併用できる・関連する給付金もチェック【制度を組み合わせて最大限お得に】

教育訓練給付金

教育訓練給付金だけでもかなりお得な制度ですが、実は併用・組み合わせできる他の給付制度や支援制度もあることをご存知ですか?

制度を知っている人だけが得をする。

そんな情報を知らないままでは、もらえるはずのお金を受け取れないことも…!

ここでは、教育訓練給付金と関連性が高い&一緒に活用しやすい支援制度を紹介します。

① 高等職業訓練促進給付金【ひとり親向け・最大月10万円】

ひとり親家庭(母子・父子)を対象とした生活支援制度。

なんと、教育訓練給付金と併せて受給することで最終的にトータルで受講料よりも補助金でもらえる金額が多くなるケースも!?

一定の資格取得を目的とした講座を受講することで、以下のような給付が受けられます。

  • 月額:最大10万円(非課税世帯)× 最大24か月
  • 修了時に一時金(5万円~)あり
  • 教育訓練給付金との併用も可能(生活費と受講費、両方の支援)

自治体の子育て支援課・母子家庭相談窓口などで申請します。

\給付金をもらいながら在宅で働きたいシンママへ/
シンママ給付金の対象か?プロに無料相談
自分が対象か診断する

② 求職者支援制度【失業中や収入が低い人向け】

雇用保険に入っていない方でも活用できる、無料職業訓練+月10万円支援の制度です。

  • 厚労省の「求職者支援訓練」講座を受講
  • 月10万円の「職業訓練受講給付金」が支給される
  • 教育訓練給付金とは原則併用不可(※代替選択肢として紹介)

ハローワーク窓口で申請・手続きを行います。

③ 地方自治体のスキルアップ支援(女性・子育て世代向け)

東京都の「女性しごと応援テラス」や、各県の再就職支援講座など、自治体が独自に実施している講座・給付制度もあります。

  • 講座費用の全額補助 or 大幅割引
  • 一部で保育料・交通費の助成もあり
  • 教育訓練給付金と同時活用できるケースあり

④ キャリアアップ助成金(企業が申請)

これは個人が直接もらえる制度ではありませんが、勤務先がスキルアップをサポートする場合に受け取れる給付制度です。

  • 受講費の一部を企業が負担し、企業側に支給される
  • 対象者には自己負担がなくなる可能性も!

会社側が申請する制度なので、総務・人事に相談を!

制度を組み合わせれば、実質“黒字”でスキルアップも可能!

たとえば、「教育訓練給付金」で受講費を補助する。さらに加えて「高等職業訓練促進給付金」で生活費をカバーという組み合わせができれば、

「実質タダどころか、収入を得ながら学ぶ」ことも夢ではありません。

\自分が使える制度をまとめて確認したい方へ/
教育訓練給付金+関連制度の活用法をプロに無料相談
制度の対象か診断する

よくある質問Q&A【これで不安をまるごと解消】

教育訓練給付金

教育訓練給付金は魅力的な制度ですが、

細かい条件がよく分からない…

自分も対象なのか不安….

という声もよくあります。

そこでここでは、実際に多くの人が疑問に感じるポイントをQ&A形式でわかりやすくまとめました。

正社員じゃなくても使えるの?

はい、使えます!

雇用保険に加入していれば、パート・アルバイト・派遣社員・契約社員でもOKです。

実際に、対象講座の受講生には非正規の方も多く含まれています。

すでに退職してしまったけど、使える?

一定の条件を満たせば使える可能性あり。

退職後でも、離職日の翌日から1年以内であれば申請できるケースがあります。

ただし講座の開始前に手続きを行う必要があるため、早めの相談がカギです。

扶養内でも申請できる?

雇用保険に加入していれば可能です。

たとえ扶養内のパートでも、雇用保険の加入要件(週20時間以上など)を満たしていれば対象になります。

職場での契約状況を一度確認してみましょう。

年齢制限はあるの?

明確な上限はありませんが、雇用保険の加入状況がカギ。

年齢よりも、過去の雇用保険加入期間や現在の雇用形態が重視されます。

50代・60代での利用実績もありますので、年齢であきらめる必要はありません。

途中で講座を辞めたら、給付はどうなるの?

残念ながら給付されません。

給付を受けるには、講座を最後まで修了することが必須条件です。

ただし、多くのスクールでは途中離脱を防ぐためのサポート体制が整っているので、不安がある方は最初に相談するのがおすすめです。

ハローワークに行く前にスクールに相談した方がいいの?

はい、その方が間違いなくスムーズです!

受講したい講座が教育訓練給付金の対象かどうか、「自分がどちらの制度(一般 or 専門)を使えるのか」など、自分で判断するのが難しい場合、スクール側に事前に確認しておくと安心です。

\自分が対象かプロに無料相談する/
制度+講座の対象かチェックできる
無料で診断する

こんな人におすすめ!【当てはまる人は今すぐチェック】

教育訓練給付金

教育訓練給付金は「スキルを身につけたい人なら誰でも使える」わけではありません。

でも、条件に当てはまっていれば、本来なら何十万円もかかる講座が、実質0円~で受講できるチャンスです。

ここでは、特にこの制度がぴったりな人の特徴を3タイプに分けてご紹介します

① 子育て中の主婦・シングルマザー

・子どもが小さくて外で働きづらい
・在宅ワークや自宅でできる仕事に興味がある
・パートや扶養内で働いているけど将来が不安…

教育訓練給付金はパートでも対象になれることが多く、WebデザインやSNS運用など「在宅で働けるスキル」も対象講座に含まれています。

さらに「高等職業訓練促進給付金」などと併用できれば、生活費の支援も受けながらスキルアップが可能です。

② 副業・転職を考えている会社員

・収入の柱を増やしたい
・本業にWebやITスキルを活かしたい
・キャリアの幅を広げたいと感じている

教育訓練給付金では、実践的なマーケティングや動画編集、プログラミング講座も対象になっており、副業や転職に活かせるスキルがしっかり学べます。

スクールによっては就職・案件紹介サポートつきの講座もあるため、受講後の展望も安心です。

③ 離職中・ブランクがある方

・育児や介護などでしばらく仕事から離れていた
・再就職に向けて何か始めたい
・就職活動の武器になるスキルが欲しい

教育訓練給付金は、離職後1年以内であれば申請できるケースもあり、ブランクからの復帰を後押ししてくれる制度です。

スクールによっては「未経験からでもやさしく学べるカリキュラム」があり、再スタートの強い味方になります。

\あなたは対象かも?まずは無料相談
どんな講座があるか&給付金が使えるかをチェック
講座を探してみる

まとめ|迷ったらまずは無料相談で「対象かチェック」!

無料相談

教育訓練給付金は、スキルを身につけたいすべての人にとって、これ以上ないと言える“学び直しのチャンス”です。

  • 一般講座なら【最大10万円】
  • 特定一般教育訓練給付金(新設)なら【最大20万円】
  • 専門講座なら【最大112万円】

が支給される可能性があり、在宅ワークや副業にも直結する実践的な講座が多数対象になっています。

しかも、対象者の幅も広く

  • パート・派遣社員の方
  • 子育て中のママ・シングルマザー
  • 副業を始めたい会社員
  • 再就職を目指す離職中の方

こうした方でも条件さえ合えばしっかりサポートを受けられる制度です。

「気になってるけど、よく分からない…」という方へ

制度には細かい条件や手続きもあるため、自分ひとりで調べるより、まずは専門のスクールに相談するのが1番、確実です。

特に、

チェックポイント
  • 教育訓練給付金の対象講座に詳しい
  • 申請方法や必要書類も教えてくれる
  • 学びたい内容と支援制度を一緒に提案してくれる

このようなスクールを選べば、失敗せずに進められます。

\教育訓練給付金の対象か今すぐチェック!/
対象講座・給付金の有無を無料でプロに相談
無料で相談する

「知らなかった…」で終わるのは本当にもったいない制度です。

まずは自分が対象かどうか、無料相談から一歩を踏み出してみてください。

あなたの「学び直し」が、これからの働き方をきっと変えてくれます!