最近、「NISAやってるけど、株価の上下が怖い…」という声をよく聞きます。
実際、僕自身も最初は値動きにドキドキして、毎日スマホでチェックばかりしてました。
でも、もし株価を気にせず、“ほったらかしでお金を増やせる方法”があったら?
そんな願いを叶えてくれるのが「不動産クラウドファンディング(クラファン)」です。
中でも、僕が実際に使ってる「GATES FUNDING(ゲイツ・ファンディング)」は
【短期×高利回り×1万円から】始められる初心者向けクラファン。
しかも、最近はナスダック上場準備中というニュースで注目度が急上昇しています。
このガイドでは、GATES FUNDINGの特徴やメリット・始め方を初心者にもわかりやすく紹介していきます!
- GATES FUNDINGのメリット・デメリット
- 他クラファンと比較したときの特徴
- 登録~投資までの手順(画像つきで解説)
GATES FUNDINGとは?初心者も安心「ほったらかし投資」の入り口

ATES FUNDING(ゲイツ・ファンディング)は、2021年にスタートした不動産クラウドファンディング(以下「クラファン」)のサービス。
運営するのは、投資用ワンルームマンションに特化し、年間売上240億円超(2023年時点)を誇るGATES株式会社。
豊富な実績を持つプロ集団が、あなたの資産運用をサポートしてくれます。
クラファンの仕組みはとてもシンプル。
複数の投資家から少額ずつお金を集めて、不動産を取得・運用し、決められた期間の運用が終わると、元本と運用によって得られた利益(利回り)が投資家に自動で戻ってくるという流れです。
株よりも“ほったらかし”でOKな理由

株や投資信託と違い、クラファンには日々の価格変動がありません。
一度申し込めば、あとは“待つだけ”というのが最大の魅力です。
僕自身、投資のことが気になっても、日々の仕事や子育てで時間が取れないので、こうした「手放しで運用できる」スタイルはすごくありがたいと感じています。
ナスダック上場申請中という信頼性
GATES FUNDINGが注目される理由のひとつが、運営会社がナスダック(NASDAQ)に上場申請中なこと。
ナスダックはAppleやAmazonなどが上場している米国の代表的な証券取引所で、日本企業でここに上場しているのはたった十数社だけです。
つまり、それだけ信頼性や成長性を評価されている企業が運営しているということ。
この事実は、僕にとっても安心して投資できる材料のひとつになりました。
僕が実際に申し込めた“激レア”ファンド

実は僕もGATES FUNDINGのファンドに申し込めたことがあるんですが、そのときはなんと募集開始から『たったの5分』で完売してしまいました!
最近はクラファン人気が急上昇していて、当選すら難しくなりつつあります。
だからこそ、事前に登録を済ませて、いつでも動ける準備をしておくことが非常に大切だと感じました。
GATES FUNDINGのメリット3選「ほったらかし」でも資産が増える理由」

ここでは、GATES FUNDINGで「ほったらかし」投資が現実になる、3つの大きなメリットを深掘りしていきましょう。
①業界トップクラスの「高利回り」ファンドが多い
GATES FUNDINGの最大の魅力は、年利6~10%台の高利回りファンドが多いこと。
実際に過去募集された案件の中には、年利10%を超えるようなファンドも存在しました。
僕が注目したのは、ただ利回りが高いだけじゃなく、
「なぜ高利回りなのか?」という根拠がはっきりしていること。
例えば…
1、仕入れから販売・管理までを「自社一貫体制」で完結
一般的な不動産クラファンでは、物件の仕入れなどを他社に委託するケースが多いですが、GATES FUNDINGはすべて自社で完結しています。
これにより、中間マージンを徹底的にカットし、その分を投資家への利益として高利回りで還元できています。
2、投資用ワンルームマンションに特化した「プロのノウハウ」と「強力な人脈」
GATES株式会社は、投資用ワンルームマンションに特化した不動産運用のプロ集団です。
さらに2023年には、元リーマン・ブラザーズ証券出身で、人気クラファン「COZUCHI」の前身事業を手がけた永井好明氏が責任者に就任しました。
永井氏は、通常市場に出回らない都心一等地の「独占仕入れルート」を多数持っています。
実際に、2025年3月に募集された六本木の超一等地ファンドも、彼のコネクションによって実現したと聞いています。
こういった背景を知ると、「高利回りって怪しいのでは…」という不安がなくなるし、僕も安心して申し込むことができました。
② 運用期間が「短め」で資金効率が良い
GATES FUNDINGは、1つのファンドの運用期間が短めなのも特徴です。
過去の実績では、平均運用期間はおよそ5.8ヶ月(2025年4月時点)。
この「短期運用」がなぜメリットなのかというと、以下の2点が挙げられます。
- 資金が長く拘束されないため、高い資金効率で運用できる
- 不動産市場の急激な変動リスクを最小限に抑えやすい
さらに、GATES FUNDINGは定期的にファンドが募集されるため、資金が短期間で戻ってくることで、「分散投資」や「利回りの異なる案件の比較」がしやすくなり、自分に合った投資プランを柔軟に立てられるのも嬉しいポイントです。
もちろん、投資前には実質の運用期間(※分配までの遅れなど)にも注意して、事前にシミュレーションしておくのがおすすめです!
③ たった「1万円」から始められる手軽さ

「不動産投資」と聞くと、通常は数百万円~数千万円といったまとまった資金が必要なイメージがありますよね。
僕も最初はそう思っていました。
でも、GATES FUNDINGなら、たった1万円という少額から気軽に不動産投資に参加できます。
しかも、物件の選定から管理、運営まですべてプロのGATES株式会社に「おまかせ」なので、あなたが実際にやることは、スマホで申し込んで、あとは運用終了を待つだけなんです。
僕もこれまでワンルームマンション投資などの営業を受けた経験がありますが、
- 設備点検や修繕の管理
- 空室による家賃収入の減少リスク
- 高額なローンを組むプレッシャー
など、「自分でやらなければならないこと」の多さに正直、「これは無理だな…」と感じていました。
その点、不動産クラファンは、手間もリスクも極限までミニマイズされているのが最大の魅力です。
忙しいあなたにぴったりの、まさに「ほったらかし」投資と言えますね。
GATES FUNDINGのデメリット3選

どんな魅力的な投資にも、注意すべき点は必ず存在します。
GATES FUNDINGも例外ではありません。
ここでは、投資だからこそ知っておきたい3つの注意点について、正直にお伝えしていきます。
① 償還実績は「成長途上」段階
GATES FUNDINGは2021年にスタートした比較的新しいサービスです。
そのため、現時点(2025年7月現在)でのファンド募集実績は15件、そのうち9件が予定通り償還され、残り6件は運用中という状況です。
もちろん、これまでのところ償還は問題なく行われているものの、COZUCHIなど長年の実績を持つ老舗クラファンと比較すると、まだ実績数が少ないのは事実です。
僕もこの点を考慮し、最初は「まずは少額から、サービスをじっくり様子見」というスタンスで投資を始めました。
どんな投資でも、いきなり全額を投じるのではなく、サービスへの理解を深め、慣れるという意味でも、少額から始めるのが賢明な選択と言えるでしょう。
② 元本割れ・償還遅延の「リスク」はゼロではない
これはGATES FUNDINGに限らず、不動産クラウドファンディング全体に共通する重要な注意点です。
クラファンは「元本保証」の商品ではないため、残念ながら以下のようなリスクは完全にゼロではありません。
- 運営会社(GATES株式会社)が倒産した場合
- 想定外の天災や火災などで、運用中の物件に甚大な損害が出た場合
- ファンドの売却に想定以上の時間がかかり、償還が遅延する可能性がある場合
しかし、僕がGATES FUNDINGを選んだ理由の一つは、彼らがこれらの「リスクに対する備えや情報開示」を明確にしている点でした。
例えば、ファンドによっては「優先劣後構造」が採用されており、万が一損失が出た場合でも投資家の元本を守る仕組みがあります。
また、リスク情報を包み隠さず明示してくれる企業のほうが、僕個人的には信頼できると感じています。
投資に絶対はありません。
だからこそ、リスクを理解した上で、少額から、複数のファンドに分散して投資を行うことを強くおすすめします。
③ 人気ゆえに「抽選」が多く、投資できないことも

GATES FUNDINGのファンドは非常に人気が高く、これまでの15ファンドのうち、先着順での募集はわずか1件のみでした。
ほとんどのファンドが抽選制で、激しい競争率となっています。
つまり、どんなに魅力的な高利回りファンドが登場しても、必ずしも投資できるとは限らないのが現実です。
僕自身も、何度か抽選に外れて「やっぱり人気なんだな…」と悔しい思いをしました。
ただ、見方を変えれば、「なかなか当たらない=それだけ多くの投資家から信用され、注目されている証拠」とも言えますよね。
ちなみに、ごく稀にですが先着順のファンドが募集されるチャンスもあります。
こうした貴重な機会を絶対に逃さないためにも、事前の会員登録だけは必須だと断言できます。
登録自体はわずか10分程度で完了するので、ぜひ今のうちに済ませておきましょう。
GATES FUNDINGの始め方|たった3ステップで登録完了


「登録って難しそう…」
そう感じるかもしれませんが、僕自身も実際にやってみたら、わずか10分もかからずにすべての登録が完了しました!
スマホがあればOK。
3ステップで完了するので、画像を見ながら一緒に進めてみてくださいね。
まずは公式サイトにアクセスして「新規会員登録」をクリック。
名前・メールアドレス・パスワードを入力

「会員仮登録を完了する」を押す

その後、登録したメールに確認リンクが届くので、メールを開いてURLをクリックすると本登録に進めます。
パスワードは忘れないようメモorスクショがおすすめ!
次に、本人確認の手続きを行います。
このステップも画面の指示に従うだけでスムーズに進められます。
認証用の電話番号を入力し、SMSで届く認証コードを入力

本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を選択し、スマートフォンのカメラで撮影

氏名や住所などの本人情報を入力し、内容を確認して登録ボタンをタップ

複雑な操作は一切ないので、迷うことなく進めることができました!
本人確認の審査が完了すると、GATES FUNDINGから本人確認コードが記載されたメールが届きます。
本人確認の審査が完了すると、GATES FUNDINGから本人確認コードが記載されたメールが届くので、メールに記載されている専用のログインページ本人確認コードを入力

これでGATES FUNDINGの本会員登録はすべて完了です!
登録が完了すれば、あとは投資したいファンドの募集を待つだけ。
案件ごとに抽選方式または先着方式で申し込み、当選・成立した場合はメールで通知が届きます。
僕自身、登録だけ先に済ませておいたおかげで、狙っていた高利回りファンドが出たときに、すぐに申し込みボタンを押すことができました!
事前登録をしていないと、抽選に参加することすらできないので、チャンスを逃さないためにも、まずは登録だけ済ませておくのが断然おすすめです。
まとめ|GATES FUNDINGは“ほったらかし投資”の有力候補!

ここまで、GATES FUNDINGの特徴やメリット・始め方について紹介してきました。
僕自身、これまで株や投資信託をやってみたものの、

毎日、株価の変動が気になって仕方がない

結局、どの銘柄を選べばいいのかわからない…
そんな悩みを常に抱えていました。
でも、GATES FUNDINGに出会ってからは
その投資スタイルが、自分の生活スタイルにすごく合っていると実感しました。
忙しい現代人にとって「ほったらかしで資産を増やしたい」という願いを叶える、まさに理想的な選択肢だと思います!
今はまだ“穴場”かもしれない。このチャンスを逃すな!
GATES FUNDINGは2021年に始まったばかりの比較的新しい不動産クラウドファンディングサービスです。
しかし、運営会社がナスダック上場を目指していることや、業界で有名な実績者が責任者として参画していることなど、その将来性は非常に高いと言えます。
今はまだ他の老舗サービスに比べて知名度が高くないぶん、優良なファンドでも競争率がそこまで高くないという点が正直ありがたい。
実際に僕も、比較的スムーズに申し込めたファンドがありました(※現在はすでに完売しています)。
今後はさらに人気化する可能性大!
GATES FUNDINGでは、毎月2?~3本のペースで新しいファンドが募集されています。
ナスダック上場が実現したり、口コミで人気が爆発的に広がったりすれば、COZUCHIのように

案件が出てもなかなか当選しない…
という事態になる可能性は十分にありえます。
だからこそ、少しでも気になったら、まずは“無料登録だけ”済ませておくのがおすすめです。
「不動産投資なんて、自分にはハードルが高いだろうな」と感じていた僕でも、最初の一歩は驚くほどカンタンでした。
ぜひ、この機会にあなたの資産運用の一歩を踏み出してみませんか?