将来のお金のことって、なんとなく不安になったりしない?
でも「じゃあ何から始めればいいの?」って聞かれると、わからなかったりする…。
僕も3年前まで、そんな状態でした。
しかも当時は貯金ゼロ。生活費に困って、ATMの残高を確認しては落ち込んで…。
それでも、少しずつ「仕組み」を変えていったことで、今では貯金ゼロから3年で資産600万円を突破することができました。
この記事では、僕が実際にやってきた「お金の不安を減らす5つのステップ」を紹介します!
これから頑張りたいあなたにとって、「何から始めればいいか」が見えてくるはずです。
ステップ① 固定費を見直して“仕組み”で貯まる体質に!

「よし、節約して貯金するぞ!」って思ったとき、つい食費や日用品みたいな“目に見えるお金”から減らしたくなるけど…
それ、実は【かなり挫折しやすい方法】なんです。
なぜなら、変動費って頑張らないと続かないから。
つまり、「やる気」「意思の強さ」「モチベーション」これらに頼ると一部の人を除いて大半の人は行動できないし、行動しても継続できないんです。
私も何度も失敗して、反動で爆買いしては落ち込んでました…。
でも、「やる気に頼らずに貯められる方法」はちゃんとあります。
それが、【固定費の見直し】です。
固定費の中でも成果が出やすいのはこの2つ!
固定費の中でも特に大きく節約につながるのはこの2つ
通信費:大手キャリアから乗り換えで月に約5,000円の節約に!

スマホ代、見直したことありますか?
私はずっと3大キャリアを使っていて、月8,000円以上払ってました。
でも、楽天モバイルに変えて現在は月3,168円(税込)に!(2025年7月時点)
しかも通信速度も問題なし◎
ちなみに僕はギガ無制限にしてるけど、データ使用料が低ければ最安で968円(税込み)から使えるよ!
ちなみに、私は「ネット無料物件」に引っ越したので、Wi-Fi代もゼロになりました◎
家もスマホも見直すと、月1万円以上の固定費が浮くことも!
保険料:マネーキャリアで無料相談したら年間約20万円ダウン

保険も見直すと、想像以上に節約できる可能性があります。
でも…保険って難しくて、自分じゃ選べない!
だから私は、マネーキャリアという無料相談サービスを使って、アドバイスを受けました。
その結果、ムダな保険を外して年間約20万円以上の節約に成功!
固定費の見直しは、節約を“頑張らずに続ける仕組み”になる!
食費の節約は頑張らないと続かないけど、
固定費の見直しは「最初にやれば、あとは自動的に節約できる」のが魅力!
私もここから資産づくりの第一歩が始まりました!
ステップ② 浮いたお金を「自動で貯まる仕組み」に変える!

他にも住宅ローンや光熱費の見直しも節約には効果的だけど、まずはこの「通信費」と「保険」の見直し+自動積立で土台をつくるのがおすすめ。
固定費を見直して毎月、最低でも数千円~数万円が浮いてきたら、そのお金を“なんとなく財布に残す”のではなく、【自動で貯める仕組み】を作ります。
最初の目標は「生活防衛費」!ここをクリアできると安心感が変わる
生活防衛費って聞いたことある?
簡単に言うと、“何かあったときのための最低限のお金”のこと。例えば、
- 会社を辞めた
- ケガや病気で働けなくなった
- 急な出費が続いた
そんな時でも焦らずに済むように【月の生活費の3~6ヶ月分】を目安に貯めておくと安心だよ!
私はこうやって貯めました!
最初は、毎月の貯金を“手動”でやろうとして何度も失敗…。
だから、私は以下のような“仕組み”に変えました!
自動化すると、頑張らなくても貯まっていく!やる気や我慢に頼ると、いつか必ず崩れる…。
だからこそ、【仕組みで貯める】ことが大事!
「使わない仕組み」と「先に避けておく仕組み」。
この2つがあるだけで、生活の安心感がまるで変わります。
ステップ③ 毎月「何にいくら使ってるか」を見える化する

固定費と生活防衛費の仕組みができたら、次にやるべきなのが【お金の“出口”を把握すること】
私も、貯められなかった頃は、

りく
「何にお金が消えてるのか分からない…」
って状態でした。
まずは、そこをクリアにするだけで、「本当に必要な支出」と「ムダな出費」が見えてくるようになります。
家計簿アプリで“使いすぎ”を防ごう!

とはいえ…手書きの家計簿、何度も挫折した僕にはムリ!
だから僕は、家計簿アプリを使って「ゆるく見える化」するようにしました。
ちなみに僕が使った家計簿アプリは「マネーフォワードME」
マネーフォワードMEを使うと銀行・カード・証券口座と連携可能。資産の全体像が自動で見える!
「月の予算」をざっくり決めるだけでも効果あり!
全てを細かくつける必要はないです。最初は、ざっくりでOK!
例えば、
- 食費は月3万円まで
- コンビニ週1回だけ
- カフェ代は月1杯のご褒美
こうして“使っていいお金”を決めておくだけで、「使いすぎてたかも…」の不安がグッと減って、満足度が上がるよ!
変動費を“見える化”したら、ムダの削減は意外とカンタン◎
家計簿アプリや予算設定で、何にいくら使っているかが見えてくると、「ここは少し削れそうかも」というヒントが自然と出てきます。
例えば、
- コンビニや外食を“週1まで”と決めて、自炊を基本に
- スーパーの特売日をチェック&冷凍ストック活用
- まとめ買いより「使い切る買い方」に切り替え
- サブスクを“今月本当に使ったか?”で見直してみる
- 映画や本はサブスクより“図書館”や“無料アプリ”で代用
- 「お金をかけずに楽しめる趣味」を1つ作る(散歩・ラジオ・料理など)
こうした削減は、「我慢」よりも「仕組み化」や「選び直し」に近い感覚で、意外とストレスも少なく、続けやすいですよ。
変動費の把握は、安心してお金を使うための“土台”
節約は我慢じゃなくて、「自分にとっての正解を見つけること」
家計簿アプリや予算の見直しを通じて、お金の“使い方”が整うだけでもストレスが減る!
これも立派な“資産を増やすステップ”の1つです。
ステップ④ 新NISAやiDeCoは“知ってる人だけが得する制度”

家計管理や生活防衛費が整ってくると、

「お金をただ貯めてるだけでいいのかな…?」
って思うようになってきますよね。
そんな時に知っておきたいのが、「お金を増やすための制度」
例えば、
新NISA(つみたて投資枠)
- 月100円からスタートできる
- 利益が非課税で手数料も安い
- 長期でコツコツ資産を増やしたい人にピッタリ
iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 掛け金が全額「所得控除」の対象=節税メリットが大きい
- 原則60歳まで引き出せない=“使わないお金”の資産形成に◎
- 将来の年金を自分で増やしていく仕組み
どちらも「税金が優遇されてる制度」だから、うまく使えばとても強い味方になります!
でも、本当に大事なのは「制度」よりも“お金の知識”だった
実は、私が新NISAを知った時も、「じゃあ、どの銘柄を選べばいいの?」「何から買えばいいの?」って大混乱…。
制度の名前だけ知っていても、中身が分からないままだと、結局なにもできないんですよね。
そこで気づいたのが、

りく
投資よりも前に、まず“お金のこと”を学ぶべきだったんだ…!
ということでした。
知識がある人だけが“得する時代”に変わっている

学校では教えてくれなかったお金の話。
税金・社会保険・投資の基本・家計管理・資産の増やし方・制度の使い方…etc
リスクと向き合いながら“資産を増やす&守る知恵”、“お金を減らさない工夫”
こうした「お金の知識」がある人とない人で10年後に残せるお金は本当に大きく変わると実感しました。
「本気で投資や資産運用について学ぼう」と思った時に見つけたのがバフェッサ

投資本を読んだり、YouTubeを見たりもしたけど、結局なにをどうすればいいか分からなくて、モヤモヤ…。
そんな時に出会ったのが、【バフェッサ(Bafessa)】という投資や資産運用について学ぶオンライン講座。
今の僕がお金を増やすことができた1つの大きな要因はこのバフェッサでお金の勉強を継続し続けたからといっても過言ではありません。
バフェッサのおすすめポイント
バフェッサのおすすめポイントは以下の通り。
- 投資や家計、制度の知識が“初心者にもわかりやすい”
- 動画+テスト形式で、ただ見るだけで終わらない
- 実生活に使える内容ばかりで「やってみよう」に変わる!
「こうすればいいのか!」と納得しながら学べて、不安だった投資にも前向きに取り組めるようになったんです!
投資の第一歩は“口座開設”ではなく、“知識をつける”こと!

新NISAなど投資は長期的にお金を増やしていくには便利な制度ですし、他にも資産運用の種類や方法はたくさんあります。
とはいえ、当然、その分リスクもあります。
まず、少額から投資を始めることはすごく大切なことです。
ただ、お金を増やす制度はあっても、その制度を“使いこなせる知識”がなければ意味がありません(むしろ、リスクが高くなる)。
だから、まずは焦らず学んで「自分にとって無理のない方法」で一歩ずつ進んでいくことが必要なんです。
ステップ⑤:収入を増やして“お金の循環”を加速させる

ここまで「支出を減らす」「仕組みで貯める」「お金の知識をつける」ことをやってきたけど、それでも限界を感じたのが【収入の壁】でした。
支出を減らすだけだと、生活はラクになってもそれ以上の「未来の変化」が起きにくい。
固定費も変動費も見直して、投資も少額でスタートした。
でも、

りく
思ったより資産が増えない…。
そんな時に意識し始めたのが、「収入そのものを増やす」という選択肢でした。
収入が増えると、貯金と投資のスピードが一気に変わる

私も、スキマ時間から収入UPのために在宅副業を始めました
実は私も、最初は収入を増やすなんて「自分にはムリ」だと思ってました。
シングルファザーになり、仕事に加えて子育てや家事でバタバタ。
それでも、
「このままじゃ不安は絶対に消えない」
「今のままでは娘の教育費と自分の老後資金を増やすことなんて夢のまた夢」
と思って、在宅でできる仕事を調べて、一歩踏み出したのがきっかけです。
最初は不安だったけど、自分がまずはできることから始めて、できることを増やしていく。
そうやって少しずつWEBスキルを身につけて行くうちになんと、3か月後にあっさりとスクール費用を回収、5か月目には会社員時代のお給料以上稼げるようになりました。
「何から始めれば?」と悩んだ私が頼ったのがスキルスキップ
そのときに特に心強かったのが、【スキルスキップ】というWEBやSNSスキルを身につけるスクールです。
女性が非常に多いスクールだったのでちょっと尻込みする部分もあったのですが、勧めてくれていたインフルエンサーさんが「男性もいるから大丈夫」と背中を押してくれたおかげで入る勇気を持てました。
スキルスキップを受けてよかったことは、
「相談するだけなら無料だし、やってみよう」と思って連絡してみたら、想像以上に具体的なアドバイスをもらえて、方向性が一気にクリアになりました!
「支出を整え、知識をつけ、収入も増やす」ことで未来が変わる
節約だけに頼らず“自分の力でお金を生み出す”という選択肢を持てたことで、私はやっと「経済的な安心」を手に入れることができました
このサイクルが回るようになったことで、結果として貯金ゼロから3年で600万円以上の資産をつくれたのは決して特別な才能があったからじゃなくて、「少しずつ、自分の行動を変えていったから」だと思っています。
【まとめ】資産600万円を超えて、“お金の不安”が人生から1つ消えた

3年前、僕は貯金ゼロで毎月の生活にもヒーヒー言ってました。
でも、今回紹介した「5つのステップ」を少しずつ実践していったことで、気づけば3年で資産600万円を超えることができました。
お金があることそのものが目的じゃなくて、「お金に振り回されない状態」がこんなに心地いいなんて、昔は知らなかった。
資産が増えたことで、私に起きた“リアルな変化”
資産が増えたことで、私に起きた変化は以下の5つです。
①自分に自信が持てるようになった
「どうせ自分にはムリ」って思ってたのが、「やればできた!」に変わった。お金の管理も、将来のことも、“自分で選べる”って感覚が嬉しい!
②子どもとの時間を優先できる
「お金のことばっかり考えてイライラ」してた日々から、一緒に笑ってごはんを食べられる日常に。
心の余裕が、時間の価値も変えてくれた。
③自己投資へのハードルがなくなった
以前は「この講座受けてみたいけど…高いしムリかな」って諦めてた。
今は「これは未来の自分のため」と思えるようになって、行動が早くなった。
④“急な出費”にも動じなくなった
冠婚葬祭・学校関連・医療費など、突然の支出にも焦らなくなった。
お祝い事も“心から祝える”って、すごく大人になった気がする(既に40代だけど😭)
⑤何より「お金で悩む時間」が圧倒的に減った
昔は寝る前も通帳を見て落ち込んだり、セール情報を血眼で探してばかりだったけど、今はそんな時間がほぼゼロ。
その代わりに、「今週末どこ行こうかな」とか「子どもにどんな体験をさせてあげようかな」とか、お金以外のことで頭を使えるようになったのがいちばんの変化かも。
【最後に】誰にでもやればできる。1歩ずつで大丈夫

ここまで読んでくれてありがとう!
もし、今、
「貯金がない」
「将来が不安」
「何から始めればいいか分からない」
って思ってるなら、紹介した5つのステップを、自分なりに少しずつ取り入れてみてください。
- 固定費を見直す(主に保険と通信費)
- 自動で貯まる仕組みを作る
- お金の流れを把握する
- お金の知識を身につける
- 収入を増やしてお金の循環を加速させる
これらはすべて、「特別な人しかできないこと」じゃない。
私も、貯金ゼロからここまでこれたんだから、あなたもきっと、大丈夫!!
一緒に、“お金に振り回されない人生”を目指していきましょう!
※本記事の内容は、筆者の個人的な経験と見解に基づいています。サービス利用や行動の際は、ご自身でもよくご検討のうえ判断してください。また、紹介しているサービスや方法は万人に効果を保証するものではありません。